モノの価値って、人それぞれですよね。
ある人にとってはただの紙っ切れだとしても、別の人にとってはそれはお宝であるように。
先日うちの長男が「スーパーマリオギャラクシー」のサウンドトラックCDが欲しいと言いましてね。1と2の両方。
これ、子供が言うには、クラブニンテンドー限定の非売品でして、オークションとかフリーマーケットでしか手に入らないものになっております。
子供はそうしたフリーマーケットのアカウントを持っておりませんから、私が代わりに購入しました。
非売品なわけですから、プレミアがついてひとつ4000円〜5000円位してます。「そんなもんだよな」と思い、私は異議は唱えませんでした。
何よりも、私も子供のときに、スーポーマリオブラザーズ(劇場版アニメ)のレコードを買ったり、ドラゴンクエストのフルオーケストラのカセットなんかを聴きまくってたクチですので、「ゲームのサントラを買う」という行為に関しては、全く違和感はありませんでした。
しかしーーー。
一応お年玉の使われ方ですので、子供からかみさんにも多分報告は行ってるだろうと思っていたのもあって、つい夕食時にその話を出してしまいましたら、知らなかったみたいでね。
バッグ買えばいいのに😅
ご飯時、長男はまだ帰宅しておりませんでした。
私としては、子供の気持ちがわからんでもないですし、言ってしまった手前、購入を仲介した手前もあり、フォローを入れました。
音楽CDなら良いんかー!
これはもはや話になりません😅
物の価値なんて人それぞれですからね😄
私も変に肩入れして、夫婦喧嘩に発展してはたまりません。
こういう価値観の違いは、そっと静かに身を引くものです。
今回はできました!笑
かみさんはいつまで経っても、そこそこひとりごとのように話しておりました。ショックだったんでしょう。
その気持ちもわからんでもありません。
その後、一番下の子供が、タブレットを携え、歩み寄ってきました。
戦略的タイミングです。😁
タブレット映ってるのは、ポケモンカードのセットでしてね。
これがまた5000円くらいするんですわ。
いや申し訳ない。
これには私も、只の紙っ切れに5000円か!?って思ってしまいました。😅
ああいうカードゲームって、フェアな状態で如何に運と戦略で勝つかが面白いんじゃないのかなと思うのですが、金使ってカード買いまくった人が強くなるという構図が私には理解に苦しみます。
それに、あの何が出てくるかわからない、たった一袋でウルトラレアが出るかもしれんというガチャ要素にワクワクする欲望を売りにしてると考えると、パチンコとかと同じギャンブルみたいなもんじゃないんでしょうかね。
ただ、そういう意味では、こちらの確実にレアモノと役立ちアイテムが入っているセットを買うというのは、確実でありギャンブル性はないとは思うのですが、何しろ高い!
もう一度言いますが、ただの紙っ切れじゃないですか。
とはいえ、上の子にサントラ購入を了承した身、モノの価値は人それぞれだよなぁと思ったばかりの身としては、無下に断るわけにはまいりません。
私は息子にこう告げました。
申し訳ないが、了承を他人に委ねることにします。😅
かみさんは台所で、夕食の後片付けをしておりますが、まあ、話の内容は概ね聞こえてるみたいです。
子供は不満そうです。
そりゃ、さっきまでサントラであんだけ違和感出しまくってましたからね。カードで5000円だなんて許可が降りるイメージは湧きません。😅
そこで、息子は私に言いました。
お父さんだって、もの買うとき、誰にも相談しないで買ってるやん!
よくなんか知らんけど荷物届いてるもんねぇ。
いやまぁ確かに最近クッションやらバドミントン用のラケットバッグやらノートパソコン用スタンドやらをアマゾンで買いましたよ。😅
どこよりも安かったですからね。
って言ったところで、それも私の価値基準ですね。
かみさんと子供からのぐう正論に、返す言葉はありませんでした。
しかし、そうなると「価値なんてそれぞれだからね、欲しい物買えばいいさ〜」なんて結論になってしまいます。
大人が毎月ある程度のお小遣いをもらって欲しい物を買うのと、一年に一回のお年玉を使って子供が買い物するのを、同じように考えるのは無理があるでしょう。実際、子供の買い物には、ある程度親の判断が入るのも、仕方ないことだと思います。😅
私としましては、子供の遊び方をよく分析して、話をして、買うかどうかを決めてもらうことにします。
それではまたノシ