パソコン要約筆記では、iptalkというアプリを使うのですが、パソコン同士は有線LANで接続し合って、ネットワーク通信を使って連携入力したり、画面に表出したりします。
子供が大学でノートPCが必要とのことで(見てる限り、大学生活にノートPCが必需なのか疑問ではあるが・・・)私の要約筆記で使っていたPCを渡して、別のPCをセットアップして要約筆記に使うことにしたんです。
改めてWindows11を新規インストールしたら、23H2になっていて、copilot(コパイロット:副操縦士)というAIがデフォでインストールされておりました。
このコパイロット、ちょうどChat-GPTみたいな感じで、自然に日本語で問い合わせたら、だいたい的を得た回答を自然な日本語で返してくれます。
以前のWindowsでは、全く的を得ない「トラブルシューティング」が搭載されていて、グルグル検索に時間ばかりかけた割には、結局解決した試しがないというもので、このコパイロットは、なんだか期待できそうです。
がしかし。
copilotが提示してきたハイパーリンクをクリックしたら、なぜかMicrosoft Edgeが立ち上がるんですよ。
私のPCの既定のブラウザーはFirefoxです。Edgeは使わないようにしています。
のに、必ずEdgeが立ち上がります。
なぜ。
いきなり期待外れな行動をするコパイロット。
しかしこんなときにこそ、コパイロットがトラブルを撃ち落としてくれるはずです。
おお!
もちろん、Firefoxで検索結果を開くようにします。お手伝いできることがあればお知らせくださいね!
「はい」を押すと、Firefoxが開きました。
そうじゃない。
試しに適当に話しかけて、ハイパーリンクをクリックするも、やっぱりEdgeが開きます。
コンピューターを再起動する: まずはコンピューターを再起動してみてください。再起動後、Firefoxを再び起動してみてください。...
そうじゃない。
っていうか、まずはコンピューターの再起動なのか。
何度問い合わせても、Edgeが開きます。
挙句の果てには、
なんかを提案してきました。
いやそういうことじゃなくて。
これ、コパイロットに限らず、Windows11でwebを検索すると、いくらデフォルトのブラウザーをEdge以外にしていても、Edgeが開く仕様になっているのです。
デフォルトのブラウザの設定とは。
これだからMicrosoft製品は逆に嫌いになってしまうんです。
ではEdgeを削除すれば?って思ったりもするのですが、削除までしたくはないんですよね。
というわけで、Edgeばかりを開くcopilotはお蔵入りとなりました。
タスクバーの設定から、copilotはいつでもオフにすることができます。
copilotのせいではないのに設定でオフにされてしまう。
この話をするつもりだったっけ?
そうそう、iptalkを使おうとしたら、iptalkが他の方と接続できなかったんです。
パソコンを入れ替えたため、PCの通信設定がされてなかったんです。
ただ、iptalkの設定って、アプリ自体の設定はそこそこありますが、PCの設定はそこまで難しくはないんです。
IPアドレスを固定で設定して、ファイヤーウォールをiptalkが通るようにするだけでいいんです、、、が、繋がらない。
おそらく原因は、有線LANのプロファイルです。
有線LANのプロファイルには、「パブリックネットワーク」と「プライベートネットワーク」の2つがあって、あまり信用できない公衆LANなどではパブリックネットワーク、自宅などセキュリティ的に問題ない場所では、プライベートネットワークにして利用します。
パブリックネットワークは、かなり制約が多いため、このままではiptalkは通信をできません。
が、有線LANのプロファイルが「パブリックネットワーク」になっていて、どこをいじっても「プライベートネットワーク」に変えることができません。
パブリックネットワークでもある程度通信を許可すれば、とりあえずiptalk同士の通信はできると思うんですが、それだとなんか危険だと思うんですよね。
その場は設定を諦めて、後日家で設定を変更してみようとしたのですが、このプロファイルの設定って、どうやら「インターネットアクセス」が確立した状態でないと変更できないようだったのです。
有線LANからインターネットにわざわざ接続した状態でないとプロファイルが変更できないのって、Windows11よぉお・・・・。
バージョンアップするたびに、こうした設定関連の仕様を変えるのは止めてもらえませんでしょうか。
こうしたWindowsの仕様変更に、人類はここ約30年、振り回されていることに皆さん自覚はありますでしょうか。
MacOSなんて、頻繁にメジャーバージョンアップしますが、基本的な操作方法などが殆ど変わっていないのは好感が持てます。
設定関連の仕様は、Windows7、いや2000あたりのインターフェースで止めておくのが一番良かったんじゃないかなーとか思ったり・・・。
というわけで、Windowsへの愚痴をこぼしたところで今日は終わります。
愚痴をいいながらも、世の中ほとんどWindowsだし、ゲームもWindowsなので、スマホやタブレットのOS以外はWindows一択なのが悔しいところです。
これからもWindowsに支配されながら、天下のマイクロソフトが決める仕様に振り回されていきたいと思います。
それではまたノシ